fc2ブログ
2020/01/28

令和最初のお雑煮回診

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。


早いもので1月も終わりを迎えようとしています。


食支援が始まった時からスタートしたお雑煮回診も今回で3年目です。

今年も患者様のもとへお正月気分を届けに行って参りました。


現在、岡山と倉敷のクリニックで合わせて管理栄養士が4名在籍しています。


RZD.jpg

(左から長畑・守屋・佐藤・梅木)

昨年6月に新たに入職した佐藤管理栄養士は、介護食の甲子園ともいえる嚥下食メニューコンテストで優勝した経歴を持つスペシャリストです!


その佐藤管理栄養士が作成した嚥下の悪い方でも食べられるお雑煮がこちら!!!

zouni.jpg


お餅はもちろん、ブリ、かまぼこ、人参にほうれん草。

見た目に美しく、召し上がっていただく前に具材をおわんにいれます。


zouni2.jpg


患者さんはぺろりと完食!


つばさの食支援はまだまだ成長します!



2019/11/26

InBody(体組成計測)はじめました。

お世話になっております。

半年ぶりの投稿です。あれよあれよという間に、テレビでサンタのCMをよく目にする季節になってしまいました。


みなさん、体組成計ってご存知でしょうか?体重計にハンドルのようなものがついていて、それを握ったまま測定すると体脂肪が測れるというものが一般的です。

それをより精密に測定できるのが【InBody】です。

右手・左手・体幹・右足・左足、それぞれにどのくらい筋肉がついているのか。脂肪・筋肉の量をより正確に測定し、浮腫みまでわかるという代物。


食支援で患者さんにわかりやすく自分の体のことを知って頂くために導入しました。

in.jpg

1泊2日用のキャリーケースのようなカバンで持ち運びも簡単です。

body.jpg

開くとこんな感じ。両足首と両手親指・中指に器具を装着して測定します。

bo.jpg

この患者さんには座って頂いていますが、寝たままでも測定可能です。


気になる方は是非お問合せ下さい。

2019/04/15

食支援 ~得意料理を再現~

お世話になっております。

管理栄養士の長畑です。


すっかり春ですね。毎日にぎやかな満員電車で押しつぶされながら通勤して、ちょっと身体が薄くなった気がします。薄くなってもスマホのようにタフでハイスペックならいいのですが・・・。


さて、今回は先日行った食支援をご紹介します。


進行性の難病のため、徐々に食べたり、飲込んだりが思うようにいかなくなってきた患者様。


本人:「どんどん食べられる物が無くなってきた。食事が楽しくない・・・。」


こんな言葉を聴いたらなんとかしたくなるのが我々、食支援チーム。

話をしていると、料理が好きで、ロールキャベツが得意だったとか・・・。


栄養士:「それ、作りましょう!」


私が本人の手足となって指示をもらいながら一緒に作ることにしました。

本人:「それ、おもろいやん」※関西出身


当日


本人に、レタス・トマト・ひき肉・にんにくの買い出しを頼まれて訪問前に買い出し。

なぜレタス?と思ったら、

本人「レタスの方が火の通りが早いでしょ。」

さすが主婦。


本人の指示のもと調理開始。

キッチンに向かうことすら数年振りではじめは口数が少なかった本人も、徐々に昔の感覚がよみがえり、

本人:「肉はもっとしっかりこねないといかんわ。」

   「この料理はバジルがポイントなのよ。」

と、良い顔になっていきます。


完成!

ロールレタス

さあ、実食!!


本人:「・・・肉がかたいわ。コネがたらんかったんやない??笑」

笑いながらのダメだし。天邪鬼な本人さん、美味しかったようです。

私たち、一緒に作って下さったヘルパーさんもひとつのテーブルを囲んでいただきました。

とても美味しく、みんないい顔で食べました。


本人:「次はいつ?なにをする?」


楽しみがひとつ見つかったようです。


『食支援』に決まったカタチはありません。

『食』通じてその方や家族を笑顔にする。在宅ならではの食支援でした。

2019/02/13

みなみ在宅クリニックの開業

いつも大変お世話になっております。

先月、当院で一緒に働いていた南大揮先生のところに【開業支援】に行ってきました。

開業してから取り組むべきことは何か?
各職種の役割は?
選ばれるクリニックになる為に何をすべきなのか?
などなど…

当院での経験をお伝えしに行ってきました。


この日は、朝5時半に看護師の原田さんと集合し、高知へ~
(まだまだ夜でした…)

AMから、一杯お話しさせて頂きました。
原田Nsが、看護業務や調整業務についてお話し中~。
20190213-1 20190213-2


私も、当院も今の形になるまでの軌跡を!

悩んで
悩んで
失敗や成功…
さらに、悩んで…
そして、改善・改良・工夫して今があると…。

そんな話をさせて頂きました。

ぜひ高知に必要とされる在宅医療機関を目指して頑張ってください!!


※ おまけ

トイレが綺麗でした。
20190213-5 

高知のお昼ご飯がおいしい。
20190213-3 



2019/02/06

リハビリ同行だべ~

いつも大変お世話になっております。

事務長の上畑です。


少しずつ寒さも和らいできましたね。過ごしやすくなってきました。

ただ、インフルエンザは猛威を振るっておりますので、皆様体調管理にはお気を付けください。


さて先日、昨年より取り組んでいる言語聴覚士による【訪問リハビリ】に同行しました。

目的は、写真撮影です。

今回はその光景をちょっとだけ!


20190206-1 20190206-2


20190206-3 20190206-4


この日は小児の患者さん宅でのリハビリです。

ST赤澤が、身振り手振り、声掛けなどありとあらゆる手段を使いながら一生懸命に実施していました。

この積み重ねが大事なのかもしれません…。


ご協力頂いたお母様!有難うございました。


※おまけ

先日、南極に行った岡田Drより、新年の挨拶の動画が届きました。

折角なので、このブログで~と思っていましたが、色々と段取り(登録・加工)が必要だという事に気づき…また今度で!

ぜひ、つばさクリニックホームページ内の「岡田Drブログ」をご覧くださいませ。